更新日:2023年4月23日
足立区北千住の山田一成税理士事務所(やまだ かずなり)
足立区千住仲町19−5 オーデーパナハイム4階( 北千住駅西口下車 徒歩5分)
所属: 東京税理士会 足立支部(登録番号 117234) プロフィールはこちら
初回の相談は無料です。
起業や会社設立を実現させるには、様々な困難が待ち構えていると思います。
現段階において、自分自身の状況を客観的に把握する必要があると思います。
例えば、
@ 起業へのモチベーションはありますか?
A 家族や兄弟など周りの人達の協力を得ることができますか?
B 起業に対して情報や助言をしてくれる相談相手はいますか?
C 起業予定の業界知識や商品知識・経験がありますか?
D 起業するための自己資金の準備は整っていますか?
最低限、以上のことが把握できないのであれば、
もう一度、起業について考え直す必要があると個人的に思います。
今回は、起業や会社設立の前に絶対に検討すべき事項をご紹介いたします。

税理士に聞いた!起業・会社設立がうまくいく5つの法則
税理士に聞いた!起業・会社設立がうまくいく5つの法則について、ご説明させていただきます。
少しでもお役に立てば良いと考えています。
1.毎月の家計費の検討は、最初に行うことが重要です。
起業・会社設立をする場合には、
「開業資金や運転資金などの資金」を見積もることは当然ですが、
起業してから当分の間は、売上高がどのぐらい発生するのか未知数のため、
基本的には、毎月の家計費の6ヶ月分ぐらいを貯蓄していることが理想です。
しかし、自分たちの毎月の家計費を把握していない家庭が案外多いようです。
起業前には確認しておかなければならない重要な項目の1つとなります。
家計費の具体的な内容は以下のとおりになります。
@ 住宅費 A 食費 B 水道光熱費 C 通信費
D 教育費 E 日用品費 F 雑貨費 G 生命保険・個人年金
H 税金 I その他の費用
2.起業・会社設立に必要な基本的な費用は、こちらです。
起業・会社設立をする場合には、以下の順位に従って必要最低限の費用を把握することが重要です。
■ 起業前に絶対に用意しておかなければならないもの。
■ 起業後においても間に合うもの。
■ 起業後の当分の間は用意しなくてもよいもの。
☆事務所や店舗を必要とする場合には、
@ 保証金・敷金・礼金 A 前払家賃 B 仲介手数料
C 外装設備工事費 D 内装設備工事費 E その他の改造費用 など。
☆高額物品を必要とする場合には、
@ 自動車・バイク A 厨房機器・工作機械・加工装置など。
B 棚・机・椅子 C OA機器・電話・FAX
D パソコン・ソフトウェア代 E その他の高額部品 など
☆広告宣伝や販売促進を必要とする場合
@ チラシ・パンフレットなどの広告制作費
A チラシ・パンフレットなどの通信費 B 広告出稿費 C 看板制作費
D オープニングの時の景品や粗品代・人件費など。
☆その他の費用
@ 許認可取得費用 A 会社設立費用 B フランチャイズ加盟金・保証金
C 開業するまでの人件費 D 初回の商品やサービス購入費用
E OA備品・文房具代・包装代 など。
3.起業・会社設立に必要な見積額の検討は、こちらです。
起業・会社設立に必要な費用項目を検討した後において、
「必要な資金をどのぐらいの範囲まで出費が可能」であるのかを検討します。
具体的な数字をもとにして見積ることが重要です。
1.事務所や店舗の場合
保証金・敷金・家賃などを出店する場所の不動産情報をマーケティングをします。
2.設備工事費・厨房機器・OA機器などの場合
見積書やカタログなどを取り寄せて検討を行います。
3.リース契約をご検討する場合には、契約前に注意が必要となります。
多額の設備資金や運転資金は必要ではなく、開業投資を圧縮することができます。
ただし、「経営者のリース契約に関する知識不足」や「営業マンの口頭説明だけ」で
ご契約してしまうケースが多発し、トラブルも少なくありません。
※ リース契約の基本的な考え方は、
@ リース物件は、リース会社が購入し利用者に賃貸する契約です。
A リース物件の所有権は、基本的にはリース会社となりますが、
利用者は常時、リース物件を専用使用することができます。
B リース物件は、原則として途中解約をすることはできません。
途中解約をする場合には、解約賠償金などが発生し損失が生じます。
C リース物件の保守点検・修理・技術習得は利用者がその責任を負います。
D リース物件の利用による経済的な利益は利用者に帰属します。
4.起業資金の調達方法の検討
起業・会社設立に必要な費用の見積りのあとは、次に開業資金の調達方法を検討します。
例えば、
1.自己資金(起業資金の50%以上が理想です。)
2.両親・兄弟等の親族からの借入金
3.友人・知人からの借入金
4.金融機関からの借入金(事業計画書などの作成が必要です。)
5.少人数私募債
自己資金以外のものについては、借入先別に計画を立てて整理することが大切です。
5.許認可の届出の検討
起業・会社設立の事業活動は、原則的には自由に行うことができます。
ただし、業種によっては、開業の時に許認可を必要とするものがあります。
起業する業種が、許認可が必要かどうかあらかじめ確認する必要があります。
代表的な許認可が必要な業種は以下のとおりになります。
1.保健所:飲食店・美容業・薬局・食品類製造業など。
2.警察署:スナック・古本屋・リサイクルショップ・古物商など。
3.税務署:酒類販売業
4.東京都庁:産業廃棄物処理業・介護保険業・建設業・NPO法人など。
5.東京労働局:有料・無料職業紹介業など。
6.東京運輸支局:貨物運送業・自動車整備業など。
許認可関連に詳しい行政書士や東京商工会議所などの公的機関に
起業前にご相談することをおススメします。
税理士報酬・料金・費用の事例(法人・確定申告)
税務顧問契約に係る共通の標準料金表は次の通りです。