トップページ → 合同会社の税金・節税対策
合同会社の税金・節税対策
初回の相談は無料です。
税理士の料金の見積りに関しては、無料で査定
させていただきます。メールをいただいてから
2日以内にご回答いたします。
合同会社の設立を検討している方や合同会社の
税金について、ご興味のある方を対象に、基本
的な事項についてご説明させていただきます。
少しでもお役に立てば良いと考えています。
基本的な合同会社の税金・税務
1.個人事業と会社事業の基本的な相違 について
現在の我が国においては、資本金1円以上を出資
すれば、誰でも簡単に会社を設立することができ
ます。
会社設立が簡単になったとはいえ、安易に会社を
設立し、起業することが、本当に正しいのかもう
一度検討する必要があると思います。
これからスタートする業種や事業規模、将来の展
望などを総合的に考慮して決定すべきです。
個人事業と会社事業の基本的な相違について
■開業手続きの費用
(個人)登記は不要で開業手続きの費用は、基本
的には発生しません。
(会社)会社設立登記の手続きが必要、30万円
弱の費用が発生します。
■事業内容
(個人)基本的には、どんな事業でもOK。
変更も自由です。
(会社)事業内容は、定款にて作成。
変更の場合には、定款変更登記の手続
きが必要であり、費用が発生します。
■社会的信用
(個人)会社と比較して基本的には不利です。
(会社)個人と比較して社会的信用が高く、
金融機関等からの借入れや従業員の雇
用・大きな取引が可能などの面で有利
です。
■事業責任
(個人)事業主が全ての責任(無限責任)を負
います。利益を独り占めできるメリッ
トはあります。事業に失敗したり、損
失が発生した場合には、個人財産を処
分して負担しなければならないデメリ
ットもあります。
(会社)出資者は自分が出資した分のみの責任
(有限責任)を負います。会社と個人
の財産は別物として取扱います。
中小零細会社の場合には、通常は、金
融機関等からの借入れについては、代
表者等は連帯保証を負うことになります。
その場合には、保証責任を負います。
合名会社や合資会社の無限責任社員は
個人と同様に無限責任を負います。
■会計処理
(個人)会社と比較して会計帳簿や決算書類の
作成は簡便。
(会社)個人と比較して会計帳簿や決算書類の
作成は複雑。
■社会保険
(個人)事業主は、国民健康保険及び国民年金
に加入します。事業主は政府管掌のの
健康保険及び厚生年金には加入できま
せん。
(会社)役員も政府管掌のの健康保険及び厚生
年金には加入することができます。
■税金
(個人)利益は所得税の超過累進税率により計算。
(会社)利益は法人税・事業税により計算。
ただし赤字の場合にも均等割額(最低7
万円)を納付します。
■事業主の報酬
(個人)事業利益が事業主の報酬となります。
(会社)役員の報酬は基本的に経費として計上す
ることができます。
2.合同会社を設立するに当って注意点
我が国においては、サービス産業の振興や共同
開発・産学連携の促進などの人的資産を活用す
る目的で会社形態として「合同会社(LLC)」
の設立が目立つようになりました。
最近は、ニュース・新聞・マスコミなどで頻繁
に「合同会社」という単語をよく耳にする機会
が増えています。
一般の方々にとっては合同会社とは、どのよう
な会社形態なのか理解していないと思います。
そこで、合同会社の基本的な特徴について述べた
いと思います。
1.社員(出資者)は原則として業務を遂行する
権限を有している。
2.身軽でかつ柔軟なスピードのある経営をする
ことができる。
※株式会社の場合は、株主総会などにより新たな
分野への参入には時間がかかる。
3.有限責任のため、社員は原則として出資額の
範囲内のみの責任を負えばよい。
4.内部組織や損益の分配は、全社員の同意で
定款に定めれば自由に決定できる。
※出資比率と異なる比率で損益を分配することも
可能となります。
5.株式会社と同様に1名から設立が可能。
6.株式会社の定款認証が省略しているため、
設立費用を安く抑えることができる。
7.定款の変更により、株式会社への変更も可能
8.株式会社よりも認知度が低いため、信頼性に
欠ける面があります。
合同会社の設立も選択肢の1つとして検討して
みてはいかがでしょうか。
3.お客様の声(合同会社)
Marco Sordi Rappresentanze 合同会社 様。
弊社の経理の管理を「山田一成税理士事務所」に
依頼させていただいてから約3年が経ちました。
会計事務について、全く素人の私にとって、とて
も大切なビジネスパートナーになりました。
いつもいろいろなサポートを細かいところまで丁
寧な説明をして下さり安心して仕事を依頼するこ
とができます。税理士報酬も高くないので、弊社
のように中小企業にもピッタリだと思います。
かなりおススメです。
電話・mail
電話のお問い合わせの時間 平日 9:30〜18:00
メールでのお問い合わせは 24時間対応
足立区・北千住の地域の方を支援する山田一成税理士事務所。
足立区・北千住の地域の方を支援する山田一成税理士事務所。